アフガニスタン
         ミルサミール(MirSamir5809m)

                      1970年6月から7月

はじめに
 中京山岳会と沖允人が部長をしている名城大山岳部が合同でアフカニスタンのミルサミール(Mirsamir,5809m)を登山をすることになった。
 実行委員が組織それ、各仕事について検討し、遠征壮行会も行った。18日に簡単な健康診断をし、19日に予防注射をこなった。20日に荷物の梱包を完了した。

隊の構成
中京山岳会・隊長・半田重雄(27)、副隊長・武藤政之(27)、隊員・石塚正夫(25)、橋本繁男(24)、御着章三、特別参加(名大医学部勤務・医師)・河野慶三(24)
名城大山岳部・隊長・大山幸太郎(OB、28)、副隊長・有田豊(農学部助手、28)、隊員・沢田宗親(法学部4年、22)、植野恭正(農学部4年、21)、平林寛也(理工学部2年19)

帰国報告書           

行動日誌
アフガニスタンヘ
 6月21目東名高速バスにて23時50分、半田,大山,有田,御着,橋本、沢田、植野,平林の8名が名古屋を出発。
22日、エァ・インディァ航空にて12時45分、羽田出発,ホンコン,バンコクを経て21時ニューデリー着,ジャンパス・ホテル泊。
24日、アリアナ航空にて12時25分ニュ一デリー発15時5分カーブル着,通関
を終えてアリアナ・ホテル泊。
26日、在アフガニスタン日本大使館に挨拶。
26日、パグマン行き。27日登録滞在ビザの延長手続等を行う。通訳交渉。
28日、アミールと通訳の契約を結ぶ。日本大使館のレセプションに出席。
30日、税関より荷物を受領。バキスタンでの使用分は倉庫に保管してもらう。
7月1日、後発の武藤,石塚,河野隊員が16時カーブルに着く。
3日、サラン峠行き。
5日、荷物の梱包バスの契約を済ませ出発準備を終る。
6日、アリアナ・ホテル(5時40分)〜チャリカル(7時)〜パラハ(16時30分)
途申雨のため道路が崩壊しダシテレワートまで2日行程となる。
7日、パラハ(14時15分)〜ダシテレワート(19時35分)
8日、人夫,馬の交渉(1人1目245AFで契約する)。
9目、ダシテレワート(9時55分)〜カワク谷出合(17時35分)
10日、カワク谷出合(8時50分)〜ダスタ(17時45分),平林が日射病にかかったらしく夜になって発熱。

ベースキャンプへ
11日、ダスタ(9時15分)〜チャマール谷に入る(14時50分)〜幕営地(17時20分)
12日、幕営地(9時20分)〜BC(16時45分),平林は回復に向う。4100m地点にBC(ベース・キャンプ)を設け,人夫を解雇する。
13日(晴)、2隊に分れてルート債察,橋本,植野は約4800mのピークに登る。
14日(晴)、停滞,荷上準備。
15日(晴)、HC(ハイ・キャンプ、4800m)建設(途中'までロバ3頭を使う)有田,河野,アミールはBCに残り他隊員はHCに入る。、
16日(晴)、武藤、石塚、沢田はルンゼのルートエ作。
17日(晴後くもり一時吹雪)、武藤,橋本は体の調子悪く休養,半田隊長ら7名でルートエ作と5200mのAC(アタック・キャンプ)地点への荷上げ,植野,平林BCへ。
18日、(くもり後雪)、停滞,有田,河野,アミールの3名下山,大山BCへ,植野HC入り。

ミル・サミール登頂
19日(雪)、停滞平林HC入。20日(くもり時々雪)武藤沢田13時15分HCを出発し17時25分ACに入る。
21日(くもり時々晴)、武藤、沢田が13時30分ミル・サミール登頂。ACでサポート隊の石塚,御着,平林と合流し、19時5分HC着。
22日(くもり時々雪)、HC撤収、BCに人夫,馬が集結。
23日、BC撤収(8時30分)〜クルペタウ(16時10分)
24日クルペタウ(8時40分)〜ショネーズ(16時)
25日、ショネーズ(7時)〜ダシテレワート(15時30分)、人夫を解雇する。


カーブル帰着
26日、ダシテレワート(5時10分)〜カーブル(17時)、雨で道路決壊のためゼネよりウマルスまで歩く,アリアナ・ホテルに泊る。河野ドクター帰国。
28〜30日、全員でバーミアン,バンディァミール湖の見学に出かける。
8月1日、出国ビザの手続,ペシャワール行きのバスの予約,税関より荷物の受取り。
8月2日、武藤,石塚が帰国、8月3日、中京山岳会の3名(半田,御着,橋本)はカブールを出発し、8月5日、日本へ帰国。
なお、名城大学山岳部はその後、パキスタンのファラクサールに登頂し、9月13日に帰国した。

ミル・サミール登頂記 沢田宗親 東面の新ルー一トより(チャマール谷正面リッジ)
1月20日(〈もり時々雪)
 テント内は不穏な空気が漂りていた。BC撤収まで今日を入れて3目間を残すのみで,アタックの時期は刻一刻と迫られていたからだ。
「全員アタックすべきだ」「最初に2,3人でアタックし,その後チャンスがあれぱ第2次隊を出した方がいい」「しかし,この天候では第1次のアタックすら駄目かも知れない」
半田隊長,大山隊長をはじめ,全員で議論が闘わされていた。
 このミル・サミールは種々の事情で中京山岳会5名と名城大山岳部の5名,それにドクター1名の計11名での合同登山隊でアタックすることになり,中京山岳会の半田重雄が隊長ということになってていた。ルートエ作,荷上げを終えた17日の夕方より断続的に,時には雷を伴って降っていた雪は、重くわれわれの心を鈍らせていた。今日AC入りでできなければ,明日の天侯に賭けるしかない。カブール出発がら1日,キャラバンで2日の計3日間予定より遅れてBC(4100m)入りしたが,10日間の登山期間では矢張り無理だったろうか。
 ミル.サミールの頂はもちろん,われわれがルートとしている正面の岩稜は深いガスに隠れてどの程度新雪が降ったのか,氷はどの程度なのか,不安がつのる。万一アタックできなくともACにデポしているツェルトや登攀具を回収しなけれぱならない。
 昼頃になりて天侯は回復に向うきざしを見せ始めた。結論は出た。午後より武藤隊員とと沢田の2人がAC入りすることに。
 残り少ない食糧の中からラーメン,飯、魚の缶詰で食事をし,2日分のアタック食を持って13時15分,HC(4800m)を後にする。14時10分,取付点に着きデポして置いた登攀具を身につける。風は冷たく体中が冷えきっている。
 同行した橋本,植野の両隊員と別れ,武藤隊員がトップとなり,正面ルンゼの中へ第一歩を踏み入れる。クレバスは3日前に固定したザイルによって難なく通過し,左の尾根の下の岩棚で一息つく。HCのテントは既に一つの小さな点の存在でしかなかった。
 その後,右の岩稜へ突き上げているガリーに向って正面ルンゼを大きくトラバースする。ペニテント・スノーを半分以上埋めている新雪が歩行を困難にする。早くも息切れがし姶めた。ルンゼの中は風も無く,汗もかかない。ガリーに固定したザイルは半分以上埋って氷結していた。   約60mで岩稜に出ると思わず冷たい風が頬をなでる。
 17時26分,ACに着きツェルトを張る。この場所は一枚岩が庇のように出ていて,落石の危険性は極めて少.なく,2人横になって寝られるくらい居心地の良い所だ。しかし,一歩誤まれぱ奈落の底へ落ちること間違いないところでもある。
 18時、19時とHCと交信するも,全く反応なく,雷のガーガーという音が飛ぴ込んでくるのみ。どうやら電池がなくなったらしい。
 軽い食事を終えて20時シュラーフにもぐる。暗くなって雪が風と共に舞い始め,明日のアタックを不安にさせる。

7月21日(くもり時々晴)
 午前4時半起床。昨夜の不安はいっぺんに去った。東の空から陽が昇りつつあり,周囲は時間の経過と共に次第に明るくなって視界が拡がる。今日こそは頂に立てるぞ。そんな気持が心を踊らせた。
 ジィフィーズで食事をとり,シュラーフなど不用な物を残し、16時35分に出発する。「トランシーバーの電池を入れ替えるよう」との後発隊へのメモを残して出発。
 殆んど雪稜だが,頂上の約60m下方には岩があり、40mのクレモナロ一プを固定しながら傾斜の緩い岩稜を,やや右の斜面をトラバース気味に2ピッチ半ピッチ進む。浮き石の上に積った新雪はややもするとスリップを起こしそうになる。
 その後,岩稜はハング気味となり,とても真っ直ぐには登れそうにもないので,ル一トを大きく右にとり,2っのガリーをトラバース(この間2ピッチ)して,クーロアールの下に出る。それまで堅かった身体も時間経つにつれてしだいにほぐれ始めた。
 この頃より天候は再び下り坂となり,ガスが周囲の視界を一層悪くしている。しかし,気温が高いせいか,岩壁の至るところで氷やツララの落下する音が無気味に周囲に響く。氷は想外に付いておらず,手元のロツクハーケン不足気味。ふと振り返ると後発隊の3名がACまで登ってきている。コールをかけるが遠くて届かない。時間的に考えて,恐らく彼らはアタックはしないだろう。そうなるとわれわれ2人はぜひとも頂上に立たねぱならないのだ。
 45度位の傾斜のこのクーロアールは新雪が30p程積り,しぱしば足を奪われそうになる。3ピッチ約120m登るとブルーアイスがあらわれ,ミルサミールのピークが目に入る。ルートはこのブルーアイスを左斜めに2ピッチ80m登ると,下部の岩稜の延長である稜線に出る。
 トップの武藤隊員のカッティングした氷片が容赦なく飛んできては,はるか下の氷河まで凄い加速度で落ちていく。このブルーアイスは、一層強くなり,60度近い。その上,表面は新雪が30cm程積もっていて出歯のアイゼンも思うように効き目を発揮できず、武藤隊員は左手にアイスメス右手にピッケルを握って奮闘している。40mザイルではピッチが進まない。これより頂上までは、雪稜だが頂上の下方には岩場があり,頂上からは大きな雪庇がルンゼに向けて張り出している。

 心配していた頭痛は全くなく,HCで悩まされ続けていた武藤隊員も今では調子が良い。ただ息苦しいのみ。BCおよびルートエ作のときの頭痛が全くうそのようだ。HCでの滞在中に高度順応ができたのだろう。ヒマラヤで登頂の成否は高度順応によって決まるといわれているが,正にその通りである。そして順応に失敗した時,「死」につながる。体力や技術は2番目だ。
 こより頂上までの雪稜ぱ30度位の傾斜が続いている。高度差にして約300mと思われる。この雪稜の左側は正面ルンゼに一気に切れ落ち,右側は45度位の傾斜をもつブル一アイスの斜面となってルンゼに続く。
 ウェハースやチョコレートで腹ごしらえをして再び歩を進める。しかし,1ピッチも行かないうちに軟雪に足をとられ,急に疲労が出始めた。それまで終始トップを歩いていた武藤隊員と交代し,コンテニアスで登るが,時々クレバスに足を突り込んでは腰まで埋まりながらの悪戦苦闘である。一歩踏み出すごとに息苦しさが増してきて,数歩歩いては一息入れるでカタツムリのような動作がしばらく続く。
 見上げても頂上は一向に近くならない。いや近づいてはいるのだが,ただそんな気がするだけだ。
時間は刻一刻と過ぎてゆき,あせりのようなものを感じる。
最後の一踏ん張りで頂上の下の岩場に辿り着いた。
 この岩場にザックを置き、疲れ切った身体に鞭打って最後の60mに挑んだ。雪壁を登りきると目の前に広い空間が広がり、それ以上高い所はなかった。13時30分北東稜と北西稜と南稜の合流点がミル・サミールの頂上であった。
 どちらからともなく握手し「ごくろうさん」の言葉。
 頂上での1時間はあっという間に過ぎ、14時30分に下山の途に着く。ブルーアイスの箇所はツルベで下り、クーロアールを下り、岩稜までのトラバースもステップが残っている。
 17時10分にACで待っていてくれた平林ら3人と合流でき、悪場が終わった安心感が身体を流れた。固定ザイルに掴まり、取り付きまで走るように下る。取り付きで半田隊長に迎えられ、握手。ようやく登頂した喜びを感じ始めた。
 西の空に沈みかかった陽は、ミル・サミールの長い影を氷河の上へ、そして長大なモレーンの上へと落としつつあった。

この項は、名城大学第1次ヒマラヤ調査隊帰国報告書「ミル・サミールからファラクサールへ」名城大学山岳部・沖允人・沢田宗親(編)・昭和45年発行から抜粋。元へ戻る